ラベル StudyLog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル StudyLog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月2日日曜日

2014年1月の学習記録

最近ブログから離れがちなのは、仕事の煮詰まり具合によるものです。あと半年ぐらい続きそうな感がありますが、どうぞお付き合いくださいませ。

SpringによるWebアプリケーションスーパーサンプル 第2版(第1~3章)
初めて触るフレームワークなのですが、「設定より規約」ということで、どのようなルールがあるかということを理解していないと、簡単な書き方ができずに苦労しそうです。ちなみにパイロットプロジェクトとして問い合わせフォームを作り始めたのですが、参考書からちょっと外れるだけでかなり嵌っています。たとえば「戻る」ボタンを押したときにデータを保持したまま移動するという機能を実装するとか。いきなりMVCやオブジェクト指向をやっており、ショック療法を受けている真只中であります。
独習 Javaサーバサイド編 第2版(pp.1~80)
Springでの開発はjspを利用しているので、Web開発の教養と思って併読。

その他センター試験の数学を解くなど。私見ですが、今年の数学の問題は簡単な方だったと思います。

2014年1月5日日曜日

2013年12月の学習記録

久しぶりにご報告。といっても、ほとんど読めていないので、書くほどのものではないかもしれませんが。

複雑ネットワーク入門(pp.1~50)
人間関係などを解析するのに使えそう。RやPythonでグラフを描けるようなので、追々試用してみようかと。

その他、RSSのGraduate Diplomaの問題を試しに解き、TopCoderの問題を5問ほど解いた。2014年はもうちょっと勉強のペースを上げたいですねぇ。

2013年10月7日月曜日

2013年9月の学習記録

とある弁当屋の統計技師(pp.1~読了)
初心者向けには良いと思う。高校1年生向けかと言われると後半はちょっと怪しい気がしないでもない。
サンプルサイズの決め方(pp.61~70)
t検定で一定の検定力を持つために必要なサンプル数について学ぶ。うーん、ちょっと理論が飛躍している箇所があるぞ...

その他、データサイエンティスト完全ガイドを半分ほど読むなど。

2013年9月21日土曜日

2013年8月の学習記録

外出が多すぎて大したことができておりませぬ...

サンプルサイズの決め方(pp.16~60)
相変わらずのマニアック感。
オープンソース・ソフトウェアルータVyatta入門(pp.1~74)
ルータ、NAT変換、ファイアウォール、DNSやNTPのサーバを指定する設定など。機能を分割して複数のマシンでメールサーバを構築してました。

その他、TopCoderの易問をいくつか解くなど。

2013年8月4日日曜日

2013年7月の学習記録

7月後半はNagoya.R #10の準備が結構なウェイトを占めておりました。

CentOS 6で作るネットワークサーバ構築ガイド(14章の辺り)
mailing listサーバ構築などで参照。仮想メールサーバ(postfix+dovecot+mysql+postfixadmin)を練習で構築したのですが、quota機能をつけてpostfixを再コンパイルするといった内容は、テキストに載っていないので、扱っていることの程度は相当上がってきたように思われます。
ノンパラメトリック統計入門(pp.211〜読了)
KS検定、スミルノフ検定や順位相関など。この辺りは有意となるための限界値の導出根拠が不足していて若干消化不良気味。統計のテキストは結構気になることを省いているので、証明を省くのであれば、せめて証明の載っている参考書や論文ぐらいは提示してほしいなとは思います。特に省かれているなという印象を持つのは、独立性の検定の自由度に関する説明、モーメント母関数と確率密度関数の1-1対応の理由辺りでしょうか。難しいと言い切らず、書いておいてほしいよ~
確率化テストの方法(pp.1~32)
ノンパラ関連でちょっとだけ目を通す。独特な本という印象。
サンプルサイズの決め方(pp.1~15)
この手の話を日本語で読める貴重な本のように思います。例えば、帰無仮説を受容する際に、積極的に帰無仮説であると言い切るためには、帰無仮説からちょいと離れた位置での検出力が十分高ければOKと考えればよいとか書いてあります。普通の学部向けテキストでこういう書き方をしているものはこれまで見たことがありませんでした。次の読破目標の統計本はこれ。

その他、「統計学が最強の学問である」を読了したほか、TopCoderの易問をいくつか解くなど。

2013年7月1日月曜日

2013年6月の学習記録

ようやくWindows機を購入。これでやる気が回復するか!?そして積読候補をまた増やしてしまいました。実務に関連しそうなので、ついでにやってしまおうと思っているのですが、どこまでできることやら。

CentOS 6で作るネットワークサーバ構築ガイド
メールサーバ、メーリングリストサーバの調査で50ページほど読みました。
ノンパラメトリック統計入門(pp.137〜210)
適合度検定について。Rで使えば一発で結論は出るが、その裏のアイディアを知ることができます。適合度検定は定番の分析手法で基本的なテキストなら大概出てくるのですが、どの本にも自由度の説明がないんですよね。具体的にはカテゴリ数がrとcだけある場合に、適合度検定を行うと自由度が(r-1)*(c-1)のカイ二乗分布に従うということなのですが、この証明があるテキストは何処?

その他、「統計学が最強の学問である」を半分ほど。適用範囲の広さだけなら最強かも。

2013年6月17日月曜日

2013年5月の学習記録

やっぱりWindowsマシン買わないと駄目ですね。TopCoderを解こうという気持ちに持って行けないです。

CentOS 6で作るネットワークサーバ構築ガイド
DNSサーバ、メールサーバの調査で120ページほど読みました。
ノンパラメトリック統計入門(pp.1〜136)
符号検定やウィルコクソンの順位和検定など、アイディアとしては単純なのでここまでは納得しやすい感があります。

2013年5月30日木曜日

2013年4月の学習記録

自宅で作業するのに使っていたWindowsマシンが不調でブログを書く意欲を失っていたのですが、何も書かない月があるのもいかがかと思うので記録しておきます。

CentOS 6で作るネットワークサーバ構築ガイド
SSHやWebサーバのセキュリティ関係の調査で150ページほど読みました。

その他、統計関連の試験勉強を少々。今月から忙しさがグッと変わって、読書量が減ってしまいました。学習するためのリズムを作る必要がありますね。今年度はインフラ、Webプログラミングと統計学の学習をしていきたいと思います。サーバを知らないとセキュリティ対策などでWebシステムを上手く組めないので、まずはサーバから始めています。半年ぐらいでLPIC level 1が合格できる程度になりたいです。

2013年4月7日日曜日

2013年3月の学習記録

2013年3月に学習した主な本一覧。月末に引越が絡んで何もできないような感じになってしまいました。

Rによる統計解析ハンドブック(pp.185~200)
演習問題が難しく、1つの章の問題をすべてを回答するのは難しい感じがありますね。
はじめての集合と位相(pp.61~83)
演習問題の解答が欲しい...
人文・社会科学の統計学(pp.59~78)
うーん、経済データの解析や時系列という感じではないんですよね。多変量解析や生物統計の方が性に合っているのかもと思いました。

英文ドキュメント翻訳の作業はWriting R Extensionsでした。次のバージョン(2.15.3)が出た直後でのリリースとなってしまいましたが、間瀬先生が翻訳をされて10年以上が経過して、随分と内容が変わってしまっていたので作成した次第です。TopCoderの演習は4問。

2013年3月4日月曜日

2013年2月の学習記録

2013年2月に学習した主な本一覧。

Rによる統計解析ハンドブック(pp.100~184)
演習問題がちょっと難しくなってきましたね...
はじめての集合と位相(pp.13~61)
実数やグラフなど、高校生の頃には疑問に思わなかったことを説明しているので、目から鱗です。
HTML/XHTML&スタイルシートデザインブック(pp.1~314 読了)
マウスが重なった時に画像を切り替える方法はJavaScriptしかないと思っていた。しかし、上に通常の状態の画像、下にマウスのアイコンが重なった時の画像を並べた画像を用意しておいて、マウスが重なった時に画像を表示する基準位置をCSSを使って切り替えるという方法でhtml+CSSのみでできるという手法が紹介されていたことが衝撃的でした。
詳解C言語 ポインタ完全攻略(pp.261~326 読了)
人文・社会科学の統計学(pp.1~58)

英文ドキュメント翻訳の作業は約92%まで到達。リリースまであと10日ぐらいかと予想してます。

2013年2月1日金曜日

2013年1月の学習記録

2013年1月に学習した主な本一覧。今年度も終盤に差し掛かってきました。

入門・演習 数理統計(演習15問)
とりあえずdone。次はHoggの本でも読もうかな?
カウントデータの統計解析(pp.153~189読了)
統計検定1級と同じデータが出てきてて、著者が出題者でもあったので、あーなどと思いながら最後まで読みました。
Beautiful Visualization(pp.26~読了)
データ可視化のためのTips集。まだこの分野は未開な感じがしました。芸術の側面もあるので、これ!と言い切れる手法が確立されて無いのかなと思います。
Rによる統計解析ハンドブック(pp.1~100)
少しでも統計の本を読み終えてから読みましょう。解答がないので、自作中。
詳解C言語 ポインタ完全攻略(pp.1~260)
思い出すために読書中。相変わらずポインタは紛らわしいですね。
はじめての集合と位相(pp.1~12)
とりあえず1章だけ。章末の問題に解答があると親切なのですがね...

その他、TopCoderの過去問を6問解く。線形空間の本を読もうかとも思ったが、まだ知らない位相を学ぶ本を読む方針に変更した。英文ドキュメント翻訳の作業は約65%まで到達。Ruby on Railsを触ってみたいと思うのですが、近いうちに次のバージョンが出るので、そのときに出版された書籍を買って読みたいかなと思います。

2013年1月5日土曜日

2012年12月の学習記録

2012年12月に学習した主な本一覧。忘年会を何回やったことでしょうか。

入門・演習 数理統計(演習問題39問)
いよいよ最終章。来月で終わりそうな感じです。そろそろ昔解けなかった問題に挑戦するときかも。
カウントデータの統計解析(pp.112~152)
テキストにところどころ出てくる反復解法の妥当性がいまだによく分かりません。どういうときに収束することが保証できるんですかね。それとテキストやWebで公開されている解答にタイポが3ヶ所ぐらいありました。
JavaScriptワークブック(pp.120~159読了)
Webのテーブルや画像はすべてオブジェクトなので、それをどういじるのかということを学んだ。ただしjQueryとかライブラリには立ち入ってないので、ここでは概要のみ学んだ感じ。
Pythonスタートブック(読了)
復習を兼ねて読んでみたが、オライリーと「みんPy」の本で十分そうだ。
Beautiful Visualization(pp.1~25)
インフォグラフィックスの一例を学ぶ。アメリカ大統領の選挙で政党が獲得した州はそのままのサイズでなく、州の議員数に比例したサイズで地図を書くと情報量が増えるとか。
初めてのLISP(pp.1~32)
carやcdrとは何かということが最初の32ページに載っていて、初めて知りました。奥が深そうなので、あまり手を突っ込み過ぎたくはないのですが、SICPなんかを将来的に読もうとしているので、遅かれ早かれ手を出さないといけない感じですね。

その他、TopCoderの過去問を約15問解く。英文ドキュメント翻訳の作業は約40%まで到達。今年度中には何とかリリースできそうか...?

2012年12月5日水曜日

2012年11月の学習記録

2012年11月に学習した主な本一覧。今月は雑用や外出が多く、あまり学習が進まなかった感じがします。

入門・演習 数理統計(演習問題25問)
6章の問題を少し飛ばして7章へ。
カウントデータの統計解析(pp.71~112)
改めて読み返してみると、かなりマニアックな感じがする本です。もうちょっと一般的な内容の本から読めばよかったかなと思いました。
HTML/XHTML&スタイルシートレッスンブック(pp.233~313、読了)
CSSって何ぞ?だった私が1週間で概要をつかめた本です。手で打ち込むことで順番に覚えていけるので、htmlの概要を把握するには良書だと思いました。
JavaScriptワークブック(pp.1~119)
htmlの本を読んだ後にこれを読むと、多少理解がしやすくなりました。

その他、英文ドキュメント翻訳の作業。一月半で1/5ほどの工程を終えたところでしょうか(何をしているかはまだ公開できませんが)。LPIC Level1の小豆本も80ページほど読みました。

2012年11月5日月曜日

2012年10月の学習記録

2012年10月に学習した主な本一覧。

入門・演習 数理統計(演習問題40問)
6章の推定の問題は全体的に難しい。なかなか進まぬ。特にUMVUEの問題が難しい。
カウントデータの統計解析(pp.1~70)
カウントデータというのは、平たくいうと離散型のデータです。例えば2項分布が2つあって、そこから成功確率に差があるか検定するということをしています。この本で学んだことの応用先は製薬の統計になるのかな?
基礎からのMySQL(pp.231~500、読了)
商用ならともかく、組織内でちょっとしたものを動かすという程度であれば、この本で十分なのではないかと。
これなら分かる最適化数学(pp.201~234)
非線形計画、DPなど。学習を終えてほぼ1月経って印象が薄くなってしまった感が。
HTML/XHTML&スタイルシートレッスンブック(pp.1~232)
HTMLのデザインについて。JavaScript無しでもそこそこ綺麗なウェブページが作成できるんですね。基本的なHTMLのお作法やCSSを知らなかったので、よい勉強になっています。
パーフェクトPHP(pp.1~170)
PHPの学習の続きということで少し読んでみたのですが、あまりしっくりこない...オブジェクト指向は別言語で勉強することにしようかと。
JavaScript入門講座(pp.1~228)
Webページの作成の勉強の一環として10月に読んだ本その2。動的なWebページを作る方法について、軽く学んでいます。

その他、英文ドキュメント翻訳、NHK実践ビジネス英語、TopCoderの過去問を解くなど。

2012年10月5日金曜日

2012年9月の学習記録

2012年9月に学習した主な本一覧。

入門・演習 数理統計(pp.161~222、演習問題74問)
収束の性質や順序統計量、十分統計量、指数型分布族について。復習を兼ねてスライドでまとめて紹介したいところ。この調子だと読み終えるのは11月上旬ぐらいになってしまうかなと予想。UMVUEの節で苦戦中。
基礎からのMySQL(pp.1~231)
ウェブシステムを作ろうとしているので、その一環として読書開始。PHPをテキスト後半で学ぶことになる。新しい構文が出てくるたびに、SQLのコードを考えながら打ち込むことになるので、よい訓練になっている。これは読みやすい。年度末までに、Webアプリを作って公開しよう!と考えている。PHP+Pythonぐらいでアイディアを実装できないかなと(何をするかはまだ内緒)。
これなら分かる最適化数学(pp.97~200)
EMアルゴリズムの導出をはじめて見ました。この辺りに演習があると言う事無しなんですけれどね。
SciPy lecture note(pp.1~130)
Pythonで数値計算の練習を兼ねて日本語版を読んでみた。英語版は定期的にアップデートされているようなので、英語が読めるなら、そちらを読んだ方がよいでしょう。
Webアプリケーション構築入門(pp.1~84)
うーん、ちょっと進み方が唐突すぎるかな。テキストとしては基礎からのMySQLぐらいの進み方の方が楽で読みやすいです。Web開発というと、Apacheやセキュアなプログラミング、データベースなど、覚えることが大量にあって結構キツイです。

その他、NHK実践ビジネス英語、情報セキュリティスペシャリスト試験の過去問題、TopCoderの過去問を解くなど。そろそろサーバのいじり方を学ばないといけないかな...?

2012年9月1日土曜日

2012年8月の学習記録

2012年8月に学習した主な本一覧。

情報セキュリティスペシャリスト試験のテキスト(pp.89~211、249~284)
10月の試験に向けて、テキストを読書中。気になったことを気軽に実験しやすい分野であれば、もう少し学びやすくもなりそうなものですが。攻撃を実際に試すというわけにもいかないですし(苦笑)。
入門・演習 数理統計(pp.97~161、演習問題74問)
確率変数の分布に関する性質について学ぶ。前章の確率変数変換の知識を利用して分布関数を導出する方法が頻出。負の二項分布、超幾何分布など、あまり聞きなれない分布がどのようなものか理解できた。また、それぞれの分布がどのような関係にあるかということについて、代表的なものについて知ることができた。
テキストデータの統計科学入門(pp.135~233、読了)
後半はちょっと詰め込みすぎかな?あまり手の動かしようがなかった。
これなら分かる最適化数学(pp.1~97)
ヘッセ行列が今まで天下り式に与えられていたのを利用していたが、この本でなぜヘッセ行列で極値判定ができるかを理解できた。順を追って理解させるようにしている。一からやるなら、なかなかの良書。
統計解析入門(pp.148~192)
推定、検定の手法について。
入門自然言語処理(pp.111~186、演習問題34問)
第3章では正規表現の他、トークン化、生テキストの文分割などの手法について学んだ。第4章は一般的なプログラミングの技法に関しての内容で、プログラムの基本的な話題が多め。
初めてのPython(第27章)
例外について。with~as構文は初見でした。

その他、NHK実践ビジネス英語を聞く、情報セキュリティスペシャリスト試験の過去問題を解くなどした。プログラミングに関しては、PythonでMecab(形態素解析ソフト)を動かす方法の調査の他、Project Euler、TopCoderの過去問を解いている。

2012年8月1日水曜日

2012年7月の学習記録

2012年7月に学習した主な本一覧。

入門・演習 数理統計(pp.68~97、65問)
積率母関数や条件付き期待値の問題などを解く。
マスタリングTCP/IP(pp.231~338読了)
この本の範囲はエンジニアなら知っておいて損はないように思いました。とりあえず自分の周囲半径3メートル程度で発生したネットワークトラブルは自分の力で原因究明できるようになりたいものです。
テキストデータの統計科学入門(pp.13~134)
テキストをうまく指標に落として検定等に持ち込む方法について学習中。個人的にはRでネットワークを作るパッケージの紹介が参考になりました。
統計解析入門(pp.130~148)
信頼区間は区間が最小になるように選んでいると知ってナルホドと思いました。
入門自然言語処理(pp.62~110)
もう少し深く読みたいです。個人的には演習問題の解答を一通り作ってしまいたい。
初めてのPython(第13~16、22~23章)
どちらかというとリファレンス的な本なので、実践的なテキストを読んだ方が楽しそう。

その他、実践ビジネス英語、入門ソーシャルデータなどを少々掻い摘む。

2012年7月2日月曜日

2012年6月の学習記録

2012年6月に学習した主な本一覧。

入門・演習 数理統計(18問)
X/Yの分布を求める問題など、確率変数変換の問題を理解するために解き始めた。統計ではありますが、解析の話がちょこちょこ出てきます。
マスタリングTCP/IP(pp.99~230)
TCPのヘッダの中身など、結構マニアックな話が増えてきたかな。情報セキュリティスペシャリスト試験を受けるのであれば、要らない箇所も多いだろうなと思いつつ、ネットワークスペシャリスト目指すなら必須だよなとも思って読んでいます。3分間ネットワーク基礎講座は一通り読了。
編入数学徹底演習(109問、9~14章)
確率・統計、線形代数の高専生の編入試験のための問題群。やり直しにはこのぐらいでもよい。
テキストデータの統計科学入門(pp.1~12)
テキストマイニングや自然言語処理を今年の学習テーマにしているので、早めに読んでしまいたい。
統計解析入門(pp.114~130)
クラメル・ラオの不等式の辺りが山場。理解のためにもうちょっと演習をやっておきたい。入門・演習 数理統計と章末問題で補強する予定。
入門自然言語処理(pp.41~62)
NLTKに付属するコーパスの呼び出し方などの学習。もう少しペースを上げて読みたい。
初めてのコンピュータサイエンス(pp.245~読了)
初めてのGUI作成、および初めてのデータベース操作をしました。Pythonの強力さというのが分かる1冊。
初めてのPython(第6~12章)
Python2冊目はこれ。初めてのコンピュータサイエンスのおかげで軽く読めている。後半のオブジェクト指向などが山場になりそう。

その他の勉強はPythonの無料講座(講師として約4時間の指導)、NHKラジオの実践ビジネス英語、TopCoder過去問演習など。

2012年6月2日土曜日

2012年5月の学習記録

2012年5月に学習した主な本一覧。

大学生の線形代数(読了)
すごく今更感もあるのですが、直交行列による対角化の意義についてある程度理解できたのは大きいと思いました。
マスタリングTCP/IP(pp.59~98)
3分間ネットワーク基礎講座と並行して読書中。
一般化線形モデル入門(pp.80~109)
急に5章辺りから難易度が増したような。1段難易度を下げた本に先に目を通して、遠回りすることも検討中。
初めてのコンピュータサイエンス(pp.1~244)
Pythonの初めての学習にはよいと思います。一通り全体を読んで、演習まで全部やると50~75時間程度になりそうです。意外と演習量は多いと思います。ライブラリの充実度、コーディング量の少なさもあって、Pythonは便利ですね。Pythonに関連した技術ということで、NumPyやPyR、sphinx辺りにも興味があります。
線形代数キャンパスゼミ(読了)
ジョルダン標準形の簡単な計算法を理解できた。それ以外はもっぱら復習のためだけに読みました。反復しないと記憶に定着しないことを実感中。
統計解析入門(赤平)(pp.88~114)
精読中。
英検2級予想問題ドリル 改訂新版(読了)
2級というのは、高卒程度にしては簡単すぎますね。
Forest 6th edition 解いてトレーニング(読了)
短い期間で英文法を復習するならいい本だと思います。出てくる英単語は簡単なものばかりですので、単語の訓練であれば、別の本を利用する必要があるでしょう。個人的には速読英単語 必修編、ある程度単語を覚えたら次にDUOに手を出していました。話すという能力は別にして、ForestとDUOを95%以上マスターしたらTOEICリーディングは450点近く取れるでしょう。次のTOEIC受験の機会にも解きなおす予定。
入門git(pp.1~45ぐらいとその他掻い摘んで)
githubに成果物を上げるということを試してみたく購入。最初のチュートリアルを試せば、基本的な操作はできるようになれるはず。ProjectEulerはこれを利用して解答を上げていこうかと考えています。一番簡単な操作はできるようになったということで、その他のページは当面読まない予定。
実践ビジネス英語5月号
TOEICのリスニング対策の一環として利用。NHKラジオの中でも一番難しい教材と思うのですが、昔と比較して難易度が落ちたのか予想以上に聞き取れていました。ただ、ネイティブのナチュラルスピードは聞き取れないこともしばしば。

2012年5月7日月曜日

2012年4月の学習記録

2012年4月に学習した主な本一覧。

大学生の微積分(pp.198~207)
演習が反復できてないせいか、一月ぶりに思い起こしてみたところ、記憶に定着していないですな。
大学生の線形代数(pp.98~165)
連立一次方程式の掃き出し法や行列式はある程度覚えたので省いて途中から。固有値の問題でも初見のものがあり、なかなか面白いです。
マスタリングTCP/IP(pp.1~58)
ネットワークの入門書ということで読んでおります。たとえ話が多いのが印象的。
一般化線形モデル入門(pp.1~79)
指数型分布族と一般化線形モデルのお話。Rを利用して演習しております。y=ax+b+eを拡張したものが一般化線形モデル。一般化線形モデルで利用できるモデルは正準形という指数型分布族の特殊な分布でないとダメだそうです。とはいえ、最小二乗法のように誤差は正規分布という強い仮定は必ずしも要らないわけで、適用範囲は広がっているのかなと思いました。この学習でロジスティック回帰を理解したい。
情報量統計学(pp.1~7)
AICの導出が書かれているということで、読んでみることに。まだ7ページなので特に感想は無し。
たのしいRuby(pp.1~50)
PythonとRubyのどちらを学習するべきかいまだに悩んでおります。日本語処理やWebアプリを書くだけならRubyが良さそうですが、データ解析となるとPythonの方がライブラリが充実しているイメージ。
詳解演習 線形代数(pp.68~82)
記憶への定着を目指して大学生の線形代数と同じような内容の箇所をひたすら解く。大学生の線形代数の問題よりは難しいかなと思います。
統計解析入門(赤平)(pp.70~88)
精読中。詳しく読むと、集合・位相論の本が読みたくなることもあります。閉包とか、よくわからない概念が出てくるもので...

フォロワー

ページビューの合計